土方歳三
新選組副長。実家秘伝の「石田散薬」を行商しつつ各地の道場で他流試合を重ね修業を積んだと言われる。日野の佐藤道場に出稽古に来ていた天然理心流4代目の近藤勇(後の新選組局長)とはこの頃出会ったと推測され、安政6年(1859)3月29日、天然理心流に正式入門した。元治元年(1864)6月5日池田屋事件の際は、半隊を率いて長州土佐藩士が頻繁に出入りしていた丹虎(四国屋)方面を探索して廻ったが、こちらは誰もいなかった。すぐさま池田屋の応援に駆けつけたが、直ちに抜刀し踏み込まずに池田屋の周りを固め、後から駆けつけた会津藩、桑名藩の兵を池田屋に入らせず、新選組ただ一隊の手柄を守った。慶応3年(1867)6月に幕臣に取り立てられる。しかし同年10月14日に大政奉還、12月9日に王政復古の大号令が発せられるに至り、幕府は事実上崩壊。慶応4年1月3日鳥羽・伏見の戦いに始まる戊辰戦争が勃発し、歳三は墨染事件で負傷した局長近藤勇の代わりに新選組を率いて戦うが、新政府軍の銃撃戦の前に敗北する。歳三は鳥羽・伏見の戦いで敗北する以前の慶応元年頃から、これからは刀で戦ができない時代であると悟り、洋式の軍備を進め始める。
『価格.com』でカンタン・便利に商品先物取引会社を徹底比較!