武田耕雲斎
水戸藩士・跡部正続の子として生まれ、跡部正房(跡部家の宗家)の養嗣子となった。1817年、300石の家督を継ぐ。このとき、武田信玄の末裔を称して武田姓に改めた。祖先が武田家滅亡時に主家を裏切った為、この家名を嫌ったことから藩主斉昭の許しを得て武田姓への復姓をしたという。戸田忠太夫、藤田東湖と並び水戸の三田と称される。徳川斉昭の藩主擁立に尽力した功績などから、1840年には参政に任じられ、水戸藩の藩政に参与した。しかし1844年、斉昭が幕府から隠居謹慎処分を命じられると、これに猛反対したため、耕雲斎も連座で謹慎となった。1849年、斉昭の復帰に伴って再び藩政に参与し、1856年には執政に任じられた。そして、斉昭の尊皇攘夷運動を支持し、斉昭の藩政を支えた。しかし1860年、斉昭が病死すると水戸藩内は混乱を極め、耕雲斎も藩政から遠ざけられた。斉昭死後の混乱を収拾しようと各派閥の調整に当たったが、混乱は収まらなかったばかりか1864年には藤田小四郎(藤田東湖の四男)が天狗党を率いて挙兵してしまう。耕雲斎は小四郎に早まった行動であると諫言したが、小四郎は斉昭時代の功臣である耕雲斎に天狗党の首領になってくれるように要請する。耕雲斎ははじめ拒絶していたが、小四郎の熱望に負けて止む無く首領となった。天狗党の目的は、斉昭の子で当時は京都にいた徳川慶喜を新たな水戸藩主に据えることが目的であった。そして800名の将兵を率いて中山道を進軍したが、越前国新保で幕府軍の追討を受けて降伏した。そして、簡単な取調べを受けた後、小四郎と共に斬刑に処されたのである。享年63であった。
『価格.com』でカンタン・便利に商品先物取引会社を徹底比較!